時計は深夜12:00をまわり
4月となりました。
3月11日、あの日以来
何もかも全てが変わってしまった
ような気がします。
桜の季節
東京も開花の便り
いつものように‘花見’
そんな気持ちにはとうていなれませんが
もう少ししたら
引きこもりがちだった奥さんを連れて
桜を見に、いつもの善福寺川公園に
出かけてみようと思っています。
しっかり前を向いて歩き出さなければ
そう思っています。
紆余曲折ありましたが
4月12日プロ野球セ・パ同時開幕
が決まり本当に良かったと思います。
それまでの過程については
もうとやかく言うのはやめましょう。
大事なのはこれからです。
セもパも、経営側も選手会も
そして我々OBも含めて
「プロ野球界がなすべきこと」を
考える時です。
今こそプロ野球界が一つになって
力強く歩みだす時だと思います。
選手たちは開幕に向けて
しっかりと集中し準備を重ねています。
4月12日
野球をさせて頂けることに感謝し
プロ野球が開幕します。
大島は一足早く、4月2日
メジャーリーグ「ツインズ×ブルージェイズ」
の解説から、今シーズンが始まります。
ツヨシ(西岡)が出場予定の試合です。
メジャーリーグは明日開幕しますが
日本人メジャーリーガーは希望の星
彼らの活躍は、きっと日本を元気づけて
くれるはずです。
希望の星達よ輝け!
節電生活には、すっかり慣れてきました。
全くというほど苦になっていません。
昨日は地震以来初めて地下鉄に乗りましたが
不自由は全く感じませんでした。
奥さんも一緒だったのですが
片頭痛持ちの奥さんは光が苦手なので
「この位の明るさのほうが目にも優しいし
神経的にも落ち着く感じがして心地良い」
と言ってました。
大島も同じように感じました。
もしかしたら、今までが明るすぎたのでは?
とも。
地下鉄の電車内の照明も
もう少し節電しても大丈夫そうに感じました。
駅や地下通路も
危険のないよう上手に照明が使用されていて
感心しました。
もう少し節電の余地はありそうだし
「計画停電」じゃなくて「計画節電」
こっちに切り替えられないのかな?
と思います。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
FFT
私も節電の意見に同感です。少しネオンの落ちた夜の繁華街なんかを歩いていると、昔の東京に戻った、そんな感じさえします。普段明かるいコンビニや薬局が看板や蛍光灯を落としていると、皮肉にも少しあったかい気持ちになったり。この震災の被害は確かに大きかったですが、だからこそ普段忘れかけていた、より多くのことを学ぶ義務が私たちにはあるのではないでしょうか?もちろん東北の方たちや被災された方たちへの支援を続けながら・・・。
やす子
選抜高校野球の選手宣誓の言葉通り、生かされてる命に感謝し、野球で頑張ってもらいたいです。
節電ですが、私も照明をおさえる事は賛成です。
私も光に敏感で、あまりに眩しいと気分が悪くなります。
今までが明る過ぎました。
考えるいい機会だと思ってます。
いよいよ大島さんの解説が聞けるシーズンになってきましたね。
西岡選手は『え~、大島さんが解説ですかあ!』なんて言ってるかも(笑)
今年もナゴヤドームにいっぱい来てくださいね。
とらゆうこ
今西岡選手のデビュー戦拝見しております
なかなか被災地の皆さんはこういう番組を見れないとは思いますが
日本の皆が少しでも前向きになれるような明るい解説をお願いします
私も節約生活と、被災地の方にできることを
考えながら暮らします
一球竜魂
やれば出来るんだから…。