うわ~っ大変だ!大島さん家雨漏りだ!!とお返事ブログ

まぁ~!今朝の雨の凄まじかったこと
驚きましたね。怖いくらいでしたね。

さらに驚いたことに
新聞を取りに行こうとサンダルを履くと
「…ん?…なんか冷たいぞ…」
と足元を見てみると
玄関がびしょびしょ。
皆のお靴もびしょびしょ。
「なんじゃこりゃー!!」
と雄叫びを上げてしまいましたよ。

驚いて玄関の天井を見上げる
その大島の可愛いお顔に
雨水がぽたぽた。
再び「なんじゃこりゃー!!」
と雄叫びを上げる大島でありました。

「あの雨と風だったからなぁ」
と自分をなだめようとするけれど
びしょびしょのお靴と共に
水も滴るいい男になっってしまった
大島の怒りはなかなか収まりませんでした。

入居当時からあった雨漏り
いつもいつも同じ場所
何度も直しに来てもらったものの
完全に直らないのは、これいかに!?
う~ん…雨漏り
なかなか奥深いものがありそうです。


早いものでもう12月。
(なのに気温23度とは、これいかに)
大島家も年賀状の準備に入りました。
写真はここ数年
祭ちゃんと大島のツーショットです。
昨日撮った写真の一部です。
こんな感じの写真で、大島家の年賀状は
できあがります。



画像















さてさて、お待たせ致しました!お返事です。

 
<日本シリーズ関連のコメントへのお返事>

てさん、みみまママさん、浩さん、杉子さん、
やす子さん、アネキさん、どらこさん、すみこさん、
RYUHEさん、一球竜魂さん、キング?カズさん、
ひろっぷさん、なおちさん
…最高に面白い日本シリーズでしたね。
 力入り過ぎてお疲れだったことでしょう。

ロースハムさん…森野がケガしたプレー
あれはピッチャーですね。
チーム方針もあるでしょうが(フライは野手とか)
あの場面はピッチャーが取っていれば
何の問題もなかったでしょうね。

アネキさん…あれは外野のクッションボールの
処理により3塁打になってしまったんですね。

虎軍奮闘さん…岩瀬の不安、仰る通りだと
思います。

SNさん…賛否両論ありますが、これも一つの
楽しみ方と考えて、思いっきり楽しんじゃった方が
見ている方も楽しいじゃありませんか。

おいちゃん、元気っ子さん、次はドラゴンズも
褒めてくださいねさん…解説者のお話ですが、
一つの思い込みにより出た言葉なのでしょう。
二つのチームを比較してどちらが有利か?
という、心の中の計りがありますからね。
ゲームに入りすぎてしまうと、ついつい
出てしまうのでしょう。 ご本人は公平に
解説しようと思っているはずです。

民放さんの場合、交流戦もあり変わって
きているとはいえ、これまでどうしても
放送がセ・リーグに偏っていましたからね。
当然ながら解説者の方もセの試合を中心に
見ている、ということになると思います。
勿論スポーツニュース等はチェックしている
とは思いますが、やはり生で!しかもホームで!
見ないと、そのチームのパワーを肌で感じること
はむずかしいでしょう。
だから大島は、セもパも、まんべんなく、
北海道から九州まで回らしてもらえるよう
NHKさんにお願いしています。
セもパも全てのカードを、試合終了まで
放送できる!
そこがNHKの素晴らしいところです。


<日本シリーズ以外のコメント>

天邪鬼さん…「実力も人気もパ」
そんな感じになってきていますね。

ねおさん、りゅうさん…楽天に関するコメント
ごもっとも!です。 おっしゃりたいこと、
大島には分かりますよ。

さつきさん…祭を今後ともヨロシクです。

くみさん、かめこさん…スマ友新メンバーですね。
今後ともよろしくお願いします。

スマ友の皆さ~ん!来年はSMAP20周年!!
ウチの奥さんが「来年は20周年ライブ、ど派手に
やってくれるよね!?」と、すがるような目で
言っております。 やってくれますよね!?

たくさん、やっさんはじめ「好プレー珍プレー」への
コメントを下さった皆さん…あれね!宇野勝の
ヘディングと大島を追い抜いたあのシーン
もうこれは伝説になりましたね。
でもね、あれはマサルが悪いんですよぉ。
大島のせいではありませんよぉ。
そういう大島もあの後、前走者の谷沢さんを
追い抜いちゃったんですけど…。
あの頃は楽しかったなぁ 。マサルは‘金魚の糞’
みたいに、いつも大島に付いて歩いていたっけ。
あの頃のドラゴンズの皆さんは
星野監督を筆頭に元気がよろしくて
頭にくること瞬間湯沸かし器のごとし
の選手がゾロゾロ。
ナゴヤ球場のトレーナー室のドアには
3つの穴が開いていて(頭にきた選手が
スパイクで蹴ってできた穴ですが、犯人は
皆さんのご想像通りです。)
誰が書いたか、星野・谷沢・大島の三人の名前と
その日付が書いてあったものです。
記念にと、直さずにとってあったんですよね。
いい時代でした。
今じゃ考えられないようなプレーもたくさんあった
けど、ホントにあの頃は面白かったなぁ。

この記事へのコメント

  • アネキ

    雨漏り災難でしたね。
    年賀状かわいいですね。
    私も大島さんの年賀状ほしいな\(^-^)/

    お返事ありがとうございます。
    中日和田選手の件、なるほど、
    だから3塁打になったのですね。
    今年の日本シリーズ本当に
    楽しかったです。
    やっぱり野球はおもしろい!
    来年は全試合最初から最後まで
    地上波中継してほしいです。

    好プレー珍プレーの件、
    ふふふ、もう伝説ですね。
    まったく野球を知らない
    妹も宇野さんを知ってますから。。。

    大島さん、来季のNHKさんでの解説
    楽しみにしていますよ。

    「ヤマト」みに行かれますか?
    木村さん、かっこいいですよね。
    大好きです。
    2010年12月04日 08:33
  • やす子

    大島さん、お返事ありがとうございます。

    雨漏り、大変ですね。
    水も滴るいい男になっってしまいましたか。
    うちも大雨の時に玄関雨漏りしてしまいました。
    直してもらってからは大丈夫ですが、大島家は何故そんなに頻繁に起こるのでしょうね。

    あの当時は確かに元気のいい選手が多かったですね。
    大島さんは誰と一番仲がよかったのでしょうか?

    来年も大島さんの解説、楽しみにしてます。
    2010年12月04日 21:13
  • なおち

    こんばんは。
    大島さんや宇野さんが中軸を打ってたと時の中日は、とても面白かったです。
    珍プレーがある反面、豪快なホームランで逆転という試合が多かったので
    野武士野球と言われてた頃が懐かしいです
    2010年12月04日 21:59
  • すみこ

    昨日は朝から大変でしたね。
    屋根が飛ばないだけよかったかと・・・
    などと言ってる場合じゃないですか?

    ”あの頃”のドラゴンズは個性的な選手が多くて、見ていても楽しかったデス。
    何が起こるかわからない、そんなワクワクドキドキ感がいつもありました~!
    大島さんの1試合3本塁打や1イニング2本塁打、今でもよく覚えてます。
    今のドラゴンズも大好きですが、当時のドラゴンズは今とは違う魅力がいっぱいでした。
    2010年12月04日 22:09
  • 大島さん、こんばんは。
    先月、日本シリーズの最中に東京ドームに行ってきました。
    野球博物館に調べ物があったからです。
    ての生まれたその日、中日がどの様な試合をしていたかを調べたかったのです。
    結果は…
    中日のサヨナラ勝ちでした。
    阪神が優勝を決めようとするM11の時、
    ナゴヤ球場で中日阪神戦。
    最後は尾上選手が決めて小松投手が最多勝に近づく勝ちを手にしたのですが…

    選手って、そういう試合を今でも覚えているのでしょうか?
    その日4番でホームランを放った大島さん、教えて下さい笑
    2010年12月06日 01:32
  • 楽しい裏話ありがとうございました。

    3つの穴のコト、星野さんと大島さんはなんとなくわかるんですが(すみません)、谷沢さんもそういうタイプだったんですねぇ。そんなふうには見えなかったけど。
    昨年、新装なったナゴヤ球場。もう穴は残ってないでしょうね。

    宇野さんとは来週とあるゴルフコンペでお会いしますが、まさか「大島さんの金魚のフンだったんですか?」とは聞けませんねえ。
    2010年12月06日 07:44
  • ながれ

    来年はSMAPデビュー20周年!
    大々的な記念コンサートツアーを期待したいんですけど、もしや事務所から送られてきたあの水色のパスケースで誤魔化されたりして・・・と疑心暗鬼に陥ってる今日この頃。どうか、ド派手ライブが実現しますように!

    珍プレー好プレーの放送、復活して欲しいなぁ。。。好プレーだけでも良いからダァ~っと流して欲しいです。プロの選手の好プレーって見てるだけでスカっとするんですよね~。
    2010年12月06日 12:57
  • 杉子

    わー、ファンの方も昔のドラゴンズ話に花が咲いて楽しそうですね。私も30年くらい前のとっておきの話を。
    以前、宇野選手とトンチンカンな会話をした友人の話を書きました。彼女は当時超々田尾ファンでした。ある日彼女が「中日の東京の宿舎のロビーで田尾さんとお話し出来ることになった。一緒に行こうよ」と言ったのです。プロ野球選手なんて雲の上の人だと思ってた私は「そ、そんなに簡単にお話できちゃうわけ?」とびっくりしていました。今思えば、ファンが群がる巨人などは女子高生しっしっ、という感じでしたが、在京球団以外は遠征先ではさほど騒がれるわけではなかったようですね。たぶん暇つぶしになると思われたのでしょう。
    というわけでお会いすることになりましたが、田尾さんは「プロ野球ニュース」に出てくるようなにこやか、そのまんまの人でした。まるで近所のお兄さんと会話してるかのように、見ているドラマの話(岸辺のアルバムだった)などをしたのを覚えています。
    2010年12月07日 15:26
  • 杉子 その2

    その時、突然友人が「学校の生物でこんな事を習った」という話をし始めました。「子孫を作るのに普通はオス、メス両方必要だけど、研究でメスだけでも子孫が作れることがわかった」と言ったのです。これには田尾さんは「じゃあ、人間も僕たち男はいなくても子孫が作れるってこと?」とびっくりしていました。
    よほどその話が強烈だったのか、その後全然違う話をしていても、田尾さんは時々思い出したように「でもさあ、僕たちが不要っていうのは困るんだけど・・・」と何度も繰り返していました。
    話をしていた時に近くにはルーキーの青山投手がいたのは覚えています。あと、鈴木孝政投手も見かけましたが、大島さんはその時どうされていたんでしょうね?
    友人も私も田尾さんとお話ししたのはその時1回ですが、とても印象強く記憶に残っているのです。そのうち、田尾さんは、私たちと年齢がさほどかわらない方と結婚なさって、友人は悔しがってました。大島さんみたいなかっこいい独身選手もいたので惜しかったかなあ・・・。でもおもしろいことに自分が年を重ねても、20代の選手にわくわくする気持ちって当時と同じなんですよね。西岡選手とか。
    大島さんのいらした頃のドラゴンズって個性派集団で楽しかったですね。おもしろい思い出話があれば教えてください。
    2010年12月07日 15:48

この記事へのトラックバック