昨日は`スゴい!’と思うことに二度遭遇しました。
一つはイチローの退場、もう一つはツヨシの
勇気ある発言であります。
イチローの退場シーンは、大島が解説をしている試合で
起こりました。
「イチローの退場って…珍しいなぁ…記憶にないなぁ…」
と思っっていたら、やっぱり初めてだったのですね。
伏線は2球目にあったと思います。
自信を持って見逃したボール球(大島が見ても明らかな
ボール球)をストライクと判定されて、大島だったらもう
その時点でキレてしまっているところですが…
さすがイチロー、そこは自分のルーティンを崩さないよう
感情をコントロールして次のボールに集中したのです。
が、同じようなコースのボール球をまたもやストライク判定。
両ボールとも自信を持って見切っていただけに、
この3球3振には我慢ならなかったのでしょう。
メジャーリーグで戦う中で、こういう不利な判定に
悔しい思いをしてきたことは多々あっただろうと思います。
日本人プレーヤーが超一流のメジャーリーガーとして
誰からも認めてもらえる存在になることは、非常に
むずかしいことです。
この球審があのボブさん同様スタンドプレーで有名な人物
であったことは新聞で知りました。
果たしてその事をイチローが知っていたのか?
知っていたからの行為だったのか?
自然と出た行為だったのか?
それは分かりません。
ただ、今までは我慢してきた事に今回は抗議した
それは間違いありません。
イチローの心の内はイチローにしか分かりません。
何を言っても憶測にしかなりませんが…
WBCであんなにも世界一になりたがったイチローの心深くに
あったもの、それを何となく感じたような気がします。
「退場の可能性はあるだろうと認識はしていた」
と冷静な口調でイチローは語ったらしい。
う~ん、分からない。イチローは深過ぎる。
イチローの試合の解説を終え早朝帰宅し新聞に目を通すと
「抗議の先頭弾 西岡」の文字が飛び込んできました。
おお~っ!ツヨシ~!
勇気あるなぁ~!
ツヨシの気持ちは大島よ~く分かります。
いや、プロ野球経験者なら皆分かるはずです。
でもツヨシはロッテのファンに対してだけ言ったのではなく
きっと他球団においても最近よく目にするようになって
しまったトラブルもあって、彼の心を突き動かすものが
あったのだと思います。
一野球人として、一人間として、野球を愛する者として、
純粋な思いを、真摯に訴えたかったのだと思います。
自分の言葉をストレートに受け取ってもらいたいから、
「ヒーローインタビュー」という場を選んだのでしょう。
「大きく取り上げてください」と報道陣に頼んでまで。
しかし、その記事の最後は「若きリーダーの思いはファンに
届くだろうか」と結んでありました。その翌日、おそらく多くの
人が抱いたであろう一抹の不安が的中してしまう結果と
なってしまい、大変残念に思っています。
大島もロッテファンです。
ロッテファンの応援は日本一いや世界一カッコイイと思って
いたので、今のこういう事態が本当に残念でなりません。
「今はちょっとしたすれ違い。みんな原点はロッテが好き
という気持ちのはず。いつかもう一回一丸となる日が来ると
信じたい。」というツヨシの言葉、大島も一日も早く
そういう日が来ることを祈っています。
追伸: ツヨシ!君の勇気に拍手を送るぞ。
君の言ったことは一つも間違っていない。
大島はツヨシの味方だぞ!
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
mu.choro狸
たまたま忙しくて2日ともテレビで観ていなく友人からの怒りと涙のメールで知りました。今朝Youtubuを観て涙しました。
私がライトスタンドに行かなくなりそしてマリンにも行かなくなった要因はそこにもあったのです。優勝してライトスタンドの顔ぶれが変わってしまいました。
去年行って、あの横断幕を目にした時は悲しくて恥ずかしくてどうしようもない気分にさせられたのです。写真も撮ったのですが、あまりにも醜いので消去してパソコンに保存されてなかったです。
本日の私のブログ記事にUPするつもりでいます。
きっと嫌がらせが来るやも知れませんが、西岡くんの勇気に何か応えてやりたいのです。
ありがとうございました!!!
mu.choro狸
FFT
みみ
暴走を止める良識あるファンがあの中にいないのでしょうか。
言葉の暴力、活字の暴力で、人格を否定して、心が痛まないのでしょうか。
疑問だらけです。
西岡選手のブログは毎日ご自分の心をつづって更新されています。
他球団のファンからの熱い想いも多くて、心打たれます。
誰か、この騒動を止めて下さい。
ゆう
いつもブログ拝見、野球解説拝聴しております。
今回の2件は重いですね。
自分も村田兆治さんの時代からのロッテファンですが、熱狂的過ぎたファンがこうなってしまったのでしょうか?
本当にチームを思うのであれば考え直し、お互い理解し合ってほしいです。
話は変わりますが、昨日のヤンキース戦でルーキーのペーニャがメジャー初HRを放った後のベンチ内での出来事、大島さんが解説の時にコメント聞きたかったです。
ひろっぷ
西岡選手発言の「翌日」、友人が観戦に行きました。
応援団の反応に期待していたのに同じでがっかりしたものの、自然発生的に殆どのファンは西岡選手に応援コールを、応援団には帰れコールをしたそうです。
その話をしてる友人の目には涙が浮かんでました。ファンの皆様、がんばってください。
浩
ゆず
私自身マリンはとても好きな場所で昔から行っていたし、ロッテの応援も大好きだったので…
西岡さんのすごいとこはそういうファンの方も受け入れているところ。
あんなことがあって、大きな騒ぎになって、それでも出てきた言葉は「みんなロッテが好きな故に起きたこと」。
かっこいいなと素直に思いました。
西岡さんのその姿勢を見て、何かを感じない人はいないと思います。そういうファンの方もきっと心動かされますよね?!
私はそう信じてます。
たんぽぽ
私にとっての野球の魅力は「勝ち負け」以上に「試合のながれ~そのプロセス」と「結果が出た後の監督や選手やチーム・球団としての表情」です。勝っておごらず、負けて消沈せず、苦しい中でのふとした笑顔やユーモアにどれだけ励まされているかわかりません。(極端な話、地元球団に人生を重ねて見ています。同時に長く低迷する北海道経済ですが、どんなことがあってもふんばるぞ、その道産子魂を体現して見せてくれてるファイターズ!ってね)
ですから一部ロッテファンの方々の行為を知ってちょっと驚きました。ファンにもいろんな方がいるのは当然ですが、チームが苦しい時こそ11人目の役割を果たす、それが一番の楽しさなのではないかと思うのですが・・・
中日本ハム子
先月の日ハム戦。キャッチャーの堅いブロックに阻まれアウトになった直後。一瞬テレビ画面に映った素敵な一こまが思い出されます。
激突した鶴岡捕手に対してじっと目を見て、西岡選手の口元が「大丈夫?」と言っているように見えました。
多分鶴岡選手も「大丈夫です。」と応えたのでしょう。そして優しくニッコリ微笑んでベンチに引き上げて行ったのです。
チャンスを逃した直後にもかかわらず・・・
その姿を見て「何て素敵な人なんだろう!」と心を奪われました。
きっと本当に心優しい人なのでしょうね。
だから今回も黙っていられなかった・・・
来年こそはまたあの強い強いロッテに戻って、再びはらはらドキドキさせてください。
中熊猫
て
西岡選手の件、youtubeで見ました。
色々と考えさせられますね。
応援団の横断幕、出す気持ちが分からんでもないです。だってファンが訴えれるのはあそこしかないわけですもん。そして、西岡選手が「子供達の夢を壊すな!」と(言葉を選んで)言っていましたが、子供もいずれ分かることなんで「て」としては子供に隠すことではないな、と思いました。
しかし、彼が社会的に言いにくいことを、ファンに親密な態度で意見したことはすごいと思います。
それに対して応援団が応援ボイコットしか出来なかったのは残念に思いました。
今、明らかにロッテファンとロッテ球団に溝があります。
それをなくすには徹底的に話し合うしかありません。
球団はもっとファンに情報開示しなければいけない。
ファンは今まで抗議していたのにそれに耳を傾けない球団につけが回ってきたものと思います。
ファンも少しは自分たちで何をしているのか少し考えましょう。
マスコミも面白おかしく取り上げるのではなく真実をしっかり報道すべき。
勝敗だけがプロ野球の全てではありません。
mina
よくぞ言ったと思いました。
ただ、剛の言葉を支持しますが、フロントにはもっと真剣にファンに向き合ってほしいので、だからこそ応援団には真摯な態度で抗議をしてほしかったと思います。今季は開幕前から散々で、大人の夢をもっと大事にしてもらいたかったと言いたいです。球団側はファンを見ていないのかなと正直思いました。なのでこの問題もちゃんと根本を見てほしいです。
そして、先日の札幌ドームもそうでしたが、全部とは言いませんが最終戦になると両ファンのエール交換が行われています。お互いの選手の応援歌までやり、とてもいい雰囲気で盛り上がります。報道側はよく知らないかもしれませんが、こんないいところももっと取り上げてほしい。スタンドにいると涙が出ますよ。来年もよろしく、と。